寝ている間もヘアケア!シルクのナイトキャップと枕カバーを買ってみた
久々の更新になります、お久しぶりです!
ちょっと持病が良くなくて、たまに寝込んだりしながらおうちで大人しくしてました。
最近はコロナ自粛で、気が滅入りますね😭
おうちで待機の時間も少しでも明るい気持ちになれるよう、また買い貯めたコスメや美容のお話をしていきたいと思います!
今回は、シルクの枕カバーとナイトキャップで寝ている間もヘアケアしたいお話です。
髪がやたらと多い上に、毛先がパサつきがちの私。
とにかく髪が乾いて傷みやすいので、その対策としてシルクのナイトキャップと枕カバーを買いました。
シルク製品で寝ている間も髪をケアする生活をしばらく送ってみたので、今回はそのレポートをいたします。
シルクのナイトキャップ購入、きっかけは渡辺直美さん
髪の毛は日差しやドライヤーでのダメージの他にも、寝ている間にも、枕や寝具との摩擦でも傷んでいきます。
もちろん寝ている間に乾燥も😭
生きているのに乾いていく悲しみ。
そこで、シルクは髪と同じタンパク質でできているので、ヘアケアにピッタリなんだそう。
シルクのナイトキャップや枕カバーを使えば、寝ている間の髪へのダメージを防いでくれますね!
昨年末あたりにテレビで『渡辺直美さんがナイトキャップを愛用中!』と放送されていて、良さそうだったので私も試してみることにしました😃
リリーシルク ナイトキャップ
ナイトキャップを今まで買ったことがなかったので、どこで買っていいか分からず。
デパートで見たものは5000円くらいしてちょっと予算オーバーだったので、2000円程度で買えるものを通販で探してみました。
💄#カワイイ春乃の作り方 こんばんは。六多です。単行本1巻でご好評いただいている春乃のヘアケアレッスン。仕上げに愛用しているナイトキャップについて彼女に質問をしてみました。#カワイイ私の作り方 は #WEBマンガ総選挙 ノミネート中!
— 『カワイイ私の作り方』公式 (@kawaiiwatashino) 2018年7月22日
よろしくお願いします。https://t.co/LC5NRnueRZ pic.twitter.com/hiB0yV4P7e
六多いくみ先生の美容漫画『カワイイ私の作り方』でも紹介されているリリーシルクなら間違いなさそう!と思い、こちらをチョイス。
リリーシルクはシルク製品専門店だけあって、ナイトキャップだけでも色や形の種類がたくさんある中から選べるし、かわいいものが多くて見ているだけでも楽しいです♡
Amazonから購入
私はAmazonでリリーシルクのナイトキャップを注文。
百合の柄のパッケージに入ってきました。
CDのアルバムくらいのサイズの箱。
そのままプレゼントにもできそう。
ゴムのタイプ
今回は形が異なる2種類を購入しました。
こちらはゴム入りのタイプ。
お値段は2500円程度(2枚で4999円)でした。
こちらを単品で買うと、Amazonでは3300円程です。
リボン付きのタイプ
こちらはリボン付きのデザインです。
リボンは前側にきます。
ゴムは1/4周ほど入っています。
このリボンはただの飾りなので、解いたり大きさを調整したりはできません。
ナイトキャップをかぶってみた
ゴム入りのピンクを着用するも、見事に給食当番。
髪のカラーリングなどの汚れが目立たないように、グレーとか暗めの色にすれば良かったかもと、後から思いました😢
前髪を全部入れるとヘアバンドをつけっぱなしにしたみたいな寝癖がつくので、前髪は入れない方が良いです!
被り心地は、はじめはちょいキツめ。
締め付け感が嫌なら、全周がゴムのタイプは避けた方が良さそうです。
しかし1/4周ゴムタイプだとはじめからちょっとゆるめなので、寝ている間に外れてしまいました。
…私の体験を踏まえると、リボンや紐でフィット感を調整できるタイプがおすすめです。私も次はそうします(泣)
ナイトキャップを続けてみて、ある問題が
シルクのナイトキャップを使ってから、確かに髪の毛のコンディションが良くなりました。
乾燥しがちな毛先がしっとりしたり、冬場の静電気も減って快適に。
しかし数日ナイトキャップを使い続けて、あることに気づきました。
被って寝て、朝起きるまでちゃんとかぶってる確率が、50%もいかない。
さらにナイトキャップを洗ったり使ったりしていくうちにだんだんゴムが緩み、朝まで生き残ってる確率がだんだん下がってきてしまうという問題まで…😭
さあどうする!?
シルクの枕カバーも買ってみた
仕方がないので、シルクの枕カバーも買うことにしました。
初めからこっちにしておけば良かったのでは???というツッコミは置いといて。
こちらは楽天で買いました。
2枚セットで2500円くらいなので、枕カバーの方がナイトキャップよりお安く買えます。
筒形ではなく反面だけなので、後ろを紐で結ぶびんぼっちゃまスタイルです。
個人的には、シルクの枕カバーの方が便利
私は枕カバーやナイトキャップは毎日洗いたいタイプなのですが、ナイトキャップを毎日洗うのはちょっと面倒くさいうえ、乾かないときもあります。
枕カバーは一枚のただの布なので、洗うのも乾くのもあっという間。
さらに寝相が悪いので、ナイトキャップが寝ているうちに外れてしまいがち。
髪の長さもショートなうえ、ナイトキャップをかぶると変な寝癖がつきました(笑)
私には、枕カバーだけで十分でした。
というわけで、私的にナイトキャップと枕カバーそれぞれおすすめのタイプを考えてみました。
✔️髪が長い人
✔️髪をより密閉して守りたい人
✔️寝相が悪い人
✔️頭が締め付けられるのが嫌な人
✔️洗濯しやすい方が良い人
こんな感じです!
シルクのお手入れの仕方
私はシルクのナイトキャップや枕カバーを、シルクも洗える洗剤で手洗いしています。
お風呂に入るついでにチャチャっと洗って、タオルでポンポンと水を取って、室内干しして2枚を使い回しています。
でもたまに洗濯機のドライモードでも洗っちゃいます。
正しくお手入れしてあげることで長持ちさせてあげたい…けど、面倒くさいときは仕方ないと割り切ってます(笑)
シルク生活、なかなか良いぞ
シルクというとお高いイメージですが、通販で探すと結構お手頃価格で買えます。
私はシルクのまろやかな手触りとサラサラが好きなので、いつかシルクのシーツや布団カバーも手に入れたい!と目論んでます。
次はシルクのパジャマが欲しい💕
外に出られない閉塞感でストレスも溜まるので、寝具や肌に触れるものをちょっと良いものにするのオススメです!
睡眠時間を快適に過ごすのは大事😆
皆様もお体に気をつけて、おうちでゆっくり過ごしてください!
それではまたね。