【その3】パーソナルカラー・骨格タイプ診断の結果から、似合う服を探す【フィッティングアドバイス編】
こんにちは、ももかん(@Peach_peace299)です😃
前回のパーソナルカラー診断編
前々回の骨格タイプ診断編
で、私の骨格タイプとパーソナルカラーが分かりました。
今回は、その結果をもとにフィッティング・アドバイスしてもらったお話です。
今回の骨格診断とパーソナルカラー診断は、
デパートのショッピングアドバイスのサービスの一部。
なので実は、このワンピース選びがこの企画のメインだったりします。
4.5人のデパートのスタッフさんに囲まれて、お姫様みたいにチヤホヤしてもらった
パーソナルフィッティングの体験記をお送りします!
- 【その3】パーソナルカラー・骨格タイプ診断の結果から、似合う服を探す【フィッティングアドバイス編】
- 骨格ストレート・ミューテッドサマータイプの私に似合うのは、どんな服?
- 今回の骨格診断・パーソナルカラー診断・フィッティングアドバイスについて
前回までのおさらい
ももかんの骨格タイプ:ストレート
私の骨格タイプはストレート。
ストレートタイプは着太りしやすいので、服選びが難しいです😭
事前の問診で普段フィッティングで困っていることを訊かれたので、
腕と脚が太めで鳩胸なので、さらに着太りしてしまう
二の腕や肩を出すと生々しくなってしまう
ウエストが細く腰幅が大きいので、ボトムスのサイズ合わせに困る
フレアスカートやふわふわ素材の服が好きだが、着太りしないものが分からない
ししゃも脚なので、くるぶしより短い丈のスカートは履けない
という私の悩みも伝えておきました。
「服を着た状態で痩せ見えさせる」ってのが、難しすぎて困ってるんです😢
だってストレートタイプは、隠せば隠すほど着太りして見える宿命だから…!!
ももかんのパーソナルカラー:(ミューテッド)サマー
私のパーソナルカラーは、おだやかなサマーの色が似合うミューテッドサマーでした。
はっきりした色・明るすぎる色・暗すぎる色は似合いません。
グレイッシュでソフトな色なら、サマーとオータムがいけます。
骨格ストレート・ミューテッドサマータイプの私に似合うのは、どんな服?
上記の診断結果をふまえて、
店員さんたちがお部屋にどっさりワンピースを抱えてきてくれました。
大量の素敵な服に囲まれて大興奮!
さっそくデザインが気に入った服から着ていきました。
似合っていた服
☆カシュクール+セミフレア(厚手のコットン・シャツ素材)
まずは、ストレートタイプに似合う素材である
ハリのあるシャツ素材のワンピース。
落ち着いたブルーのストライプの上に、斜めから大胆にグリーンのラインが入った柄です。
カシュクールでVネックのデザイン
潔い深めのノースリーブ
ウエストマークのリボン付き
ジャストウエスト
スカート部分はストレートタイプの苦手とするフレアスカートですが、
重めでハリのある生地が付かず離れずでストンと落ちてくれて、腰回りが目立たずスッキリして見えました。
とても高級感があり、着たときのイメージは、ゴージャスなリゾートって感じでした(笑)
☆深Vネック+たっぷりフレア(コットン)
こちらは柔らかめのコットンですが、生地を贅沢にたっぷり使ったフィット&フレアのシルエット。
ネイビー地に、よく見ると珊瑚のような小さな模様がプリントされた美しいドレス。
深めのVネック
ウエストにリボンベルト付き
袖がさりげなく二の腕カバー
ジャストウエスト
こちらもスカートがフレアタイプでしたが、
スカート部分の生地が腰からものすごくたっぷりと使ってあり、生地の分量と重さで広がりすぎず、腰回りをカバーしてくれました。
お姫様のドレスのようなシルエットで、品のいいお嬢様って感じでした。
☆Vネックブラウス&Iラインワンピ(共にシルクっぽいポリエステル)
キャミワンピにシャツを重ね着するスタイルもお試し。
ハリとトロミが両方あるシャツカラーのオフホワイトのブラウスと、
ワイン地×白のストライプ&ネイビー地×ワイン色のドットでウエストから柄違いのワンピース。
ストンと落ちるIラインシルエット
上半身はストライプで縦のラインを強調
Vネックのブラウス
シルクのような高級感のある素材
シンプルなIラインのワンピースは、生地に高級感があり、布もたっぷりと使われていました。
キャミワンピなので、シャツカラーのブラウスを合わせて二の腕をカバーし、生々しさを排除しました。
あえてウエストマークしなくても、Iラインのシルエットなら着太り回避できるとはじめて知りました。
このワンピースは遊び心があるデザインで、スタッフさんたちにも「とてもお似合いです!」といちばん褒めてもらえた気がします。
確かにカジュアルさと上品さのバランスがとても良く、どこにでも着ていけそうなコーデでした。
☆ウエストリボン絞り+ゆったりIライン(厚めのとろみ素材)
ラベンダー色がパーソナルカラーにピッタリということで、店員さんが追加で持ってきてくれたワンピース。
重めの光沢のある素材で、ストンとIラインに落ちます。
丸首の場合、ネックレスで縦のラインをつくる
ウエストリボンで調整して、付かず離れずのシルエットをつくる
腰幅を拾って広がらない、重さのある生地
とても良い色で、パーティーなどにも着ていけそうな上品さでした。
ただ、こちらはやはり肩のラインがとがっていないと垢抜けず…😭
私が着ると、ギリシャ神話の女神像のような、もっちり・ふくよかな感じが出てしまいました(笑)しかし、それはそれで神々しくて良いのかな…?
私が似合わない服やアイテムも判明
いくつもワンピースをフィッティングしていく中で、どうあがいても着太りしてしまう・似合わない服や着方も判明しました。
こちらは試着させてもらって、イマイチ似合わなかったワンピース。
透け感のある淡いブルーグレーのシフォン生地に、うっすらと透けるようにお花が描かれています。
店員さんが「イメージとパーソナルカラーにピッタリなので」と持ってきてくれた1着です。
ふんわりしたAラインのワンピースを、ベルトでウエストマークして着てみました。
しかし
●軽くてやわらかい生地→肩周り・腰周りの丸みを拾って着太り
●本来は上まで全部ボタンを留めて着るデザインなのを、むりやり開けてV開きを作った →ルーズな感じになってしまい似合わない
●無理やりウエストマーク→デザインの良さを損ねる
と、私では良さが活かせず、残念な結果になってしまいました。
ふわふわな感じが好きで、色味もバッチリで、すごくかわいくて素敵なワンピースだったのに…😫
あとこれは新しい発見だったのですが、
私、どうもぼんやりした柄が似合わない気がします。
全体的にのっぺりに見える。
そういえば小花模様も、ほっこりしすぎてあんまり似合わないかも…??
そして、着崩すとひどくだらしない印象に!
ルーズな着方や、ちょっと着崩してヌケ感を…などは狙わないほうが良さそうです。
狙わなくても、マヌケ感ならもともとあるんだけどな。
きっちり服を着るのって流行ってないし、ビッグシルエットも似合わないタイプなのでかなり悩ましい問題です。
しかもこれは、原因が骨格やパーソナルカラー以外にもある気がします。
骨格やパーソナルカラー以外の、新しい分野との出会いの予感!?
諸悪の根源は短い首・丸い肩・腰幅なのでは!?
ストレートタイプは、どんな手引書でも「着太りに注意」と書かれているのが悲しいです。
そもそも私が着太りしてしまう原因は、
短い首
丸い肩のライン
バストとウエストの位置が高いこと
で上半身が窮屈そうに見えてしまうことと、
ヒップが立体的
腰幅が広くて腰の筋肉も張っている
ふとももも肉感的
と、腰周りも丸いシルエットに膨らんでしまうからじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか。
上半身が華奢な体型ならば、たとえ下半身が太くても服で覆い隠してしまえば
「下半身も上半身と同じくらい細いんだろう」と思わせられるのになあ…😭
肩も腰も丸い私の場合は、覆い隠せばまるで
ベ◯マックス。
着太り回避スタイルにしても、別に痩せて見えるわけではなく、ただありのままの太さの私に見えるだけ、という救いのなさがとても遺憾です。
服をカッコよく着るためには、肩と腰をもう少し絞りたいなーとつくづく思いました。
首は…伸ばしたいんですけど、どうやったら伸びるんですかね?
※あくまで、フリフリでボリュームある服が着たいストレートタイプの私の意見としてお読みください笑。
ストレートタイプでも似合う服はたくさんあるし、素敵なスタイルの方もいっぱいいるので、そこは誤解しないでね!
今回購入したもの
結局今回は、セール価格になっていたワンピースにしました。
上で着てたやつは確かに素敵でしたが80000円とかするので、ちょっと手が出ませんでした。
こちらのダスティブルーのさわやかなワンピースを購入。
最初の私の希望通り、フレアスカートです。
スカート部はたっぷり布を使い、腰の丸いラインを拾わないで落ちてくれます。
ジャストウエストでリボンで調整でき、シャツカラーなのでVネックにするのも可能。
肘まである袖で二の腕カバーもバッチリです。
足元を少し短めにして足首を見せて着ると、なんとなく着やせもできている気がします。
品の良いさわやかさで、この夏のお気に入りになりました。
しかもセール価格で1万円ちょっと!!
シルク混で贅沢に布を使っているのに、とてもお買い得なお値段でした。
あと、キャミワンピースの中に着ていたブラウスもお買い上げしました。
買ってみたら、洗濯機で洗えるしめちゃくちゃ便利で、この夏はかなり着まわせました。
さすが、プロの見立ては確かですね!
今回の骨格診断・パーソナルカラー診断・フィッティングアドバイスについて
今回私が受けた骨格診断・パーソナルカラー診断・フィッティングアドバイスについてもまとめておきます。
「お店の詳細・アナリストさんや店員さんのお名前・店内と購入していない商品の写真の掲載はNG」となっていました。
そのため、若干ぼかした表現の部分もあります。ご了承ください。
☆骨格/パーソナルカラー診断・フィッティングアドバイス付きショッピングプラン
所要時間:約180分
価格:5000円(税別)
場所:都内デパートのゲストルーム
今回のプログラムは、「パーソナルショッピングアドバイス」というデパート独自のサービスの一環でした。
なので、診断サービスはかなり割安な価格設定で、豪華なおまけのようなもの。
あらかじめ「格安で診断を受けるからには、1着は買うぞ!」と思って予約しました。
デパートのショッピングアドバイス付きの診断は、服を買う気がないときや、勧められたら断れないタイプの人には不向きかも。
また、これはどこのデパートでもそうですが、人気なのでとにかく予約が取りにくいです。
私の場合、深夜にたまたま開いた予約ページに、一コマだけ空きがあったという奇跡でした。
全体を通しての感想は、ものすごく楽しかったです。
アテンドの店員さん・カラーアナリストさん・骨格アドバイザーさん・フィッティングアドバイザーさんと、4人ものスタッフさんを3時間も独り占め。
ゆったりした個室で、見繕ってもらった服を着放題。
そして着替えるたびに「お似合いですよ♡」のお褒めの言葉と、ためになる着こなしアドバイス。
大人になってから「服を上手に着られた」って理由で人様に褒められたの初めてで、ちょっと照れました。
ついいい気になって予算オーバーもしちゃいましたが(笑)
日常でこんなお姫様体験は、なかなか他ではできないと思います。
まさに大人版ビビディ・バビディ・ブティック☆
骨格診断・パーソナルカラー診断の結果は、自分的にどうだった?
今回骨格診断とパーソナルカラー診断を受けて、良かった点と、逆に「これってどうしたらいいの?」となった点も出てきました。
●骨格診断のおかげで、着痩せする方法が分かった
●パーソナルカラー診断では、顔色良く、顔のパーツや顔の輪郭がシャープに見える色が分かった
●実際に着てみることで、客観的にどんな服が似合い、似合わないものはどうして似合わないのかに気づけた
●顔と体で、似合うテイストがまったく逆じゃない!!?
私の場合、顔やパーソナルカラーに合わせたやわらかい印象の服は着太りし、
ストレートタイプ向きのパリッとしたスタイルだと、リクルートファッションになってしまいます。
私の場合、アナリストさん達の総意として
「やわらかい雰囲気でさらに童顔なので、ストレートタイプそのままのファッションでは硬すぎる」そうです。
顔面だけのイメージなら、ウェーブタイプ向きの服で、髪型もストレートヘアより、ゆるウェーブかワンカールくらいはあったほうがしっくりくるそうです。
ちなみに私の顔は『グレムリン』のギズモに似てます。
丸くてぺっちゃんこで、目だけぐりぐり。ギズモの悪口じゃないよ!ギズモはかわいい。
イメージコンサルティング(イメコン)には、他にも種類があるらしい
骨格診断やパーソナルカラー診断など、その人に似合うファッションや、どんなタイプの人なのかを考える診断のことを総称して、イメージコンサルティングというそうです。
イメージコンサルティングの中には、今回受けた診断とはまた別に、「顔タイプ診断」や「パーソナルデザイン」という診断方法もあるそうです。
顔タイプの自己診断だと、私の顔タイプは「アクティブキュート」タイプじゃないかな?と思うんです。まだ不勉強なので、大外れもありえますが。
そしてもう少し調べてみたところ、アクティブキュートタイプと骨格ストレートタイプでは、似合うとされるファッションが真逆なんだそうな!!
じゃあどうしたら…!?ますます困るんですけど!!?
とっても気になるんで、そちらの分野はこれからじっくり勉強していくつもりです。
今後の展望
というわけで、顔タイプ診断・パーソナルデザイン(PD)診断にも俄然興味が出てきました。
自分に似合うファッションを、とことん理論的に突き詰めてみたいです。
お小遣いをためて、どこかのサロンに診てもらいにいこうかな、とも画策中。
ただ、理論や診断結果はあくまで「指標」。
基本は「好きな服・着たい服」を楽しめばいい!!というのを心に置いておきます。
今後はまず、ストレートファッションにどうやってラブリーさを足していくかが私の課題になりそうですが(笑)
年を重ねて筋肉やら脂肪やらのいろんなしがらみが消えたら、かわいいピンクハウスおばあちゃんになるのが目標です。
ひとまずこれで「骨格診断編」・「パーソナルカラー診断編」・「フィッティングアドバイス編」のイメコン3部作は終了です。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
それではまたね(*‘ω‘ *)