とにかく早く風邪を治したいので【ニンニク点滴(疲労回復点滴)】を受けてきた話
こんにちは😃
お久しぶりの更新になります、ももかん(@Peach_peace299)です。
前回の更新後にうっかり体調を崩してしまい、さらに季節の変わり目の風邪で寝込むコンボで行動不能になっておりました😭
虚弱の看板に偽りなし!!
というわけで今回のお題は、美容皮膚科や皮膚科などで受けられる【疲労回復点滴】!
こちらについて語りたいと思います。
- とにかく早く風邪を治したいので【ニンニク点滴(疲労回復点滴)】を受けてきた話
- 風邪をこじらせたくない時や、風邪をひきたくないときに!即効性のある点滴は強い味方
- 実際に点滴を受けてみて
- 注射と点滴、どっちが効果がある??
風邪をこじらせたくない時や、風邪をひきたくないときに!即効性のある点滴は強い味方
今回私が点滴を受けた理由
夏がやっと終わってやっと秋らしくなってきたら、いきなり夜は冷え込む今日この頃😩
虚弱な私が体調を崩さない訳がなく、見事に風邪をひいてしまいました。
私は病院で月1くらいでプラセンタ注射を受けて予防治療をしているんですが、今回はそれだけでは調子が戻らないくらい弱ってしまって😱
ろくにごはんも食べられず、体力もなくなる一方。
風邪をひくとそのまま気管支炎や喘息が出てしまうことが多いので、今回絶対こじらせずに治したい!仕事もあるし入院とか嫌だ〜〜!!
そんなときに近所の皮膚科・美容皮膚科さんが点滴各種を取り揃えていることを知り、
疲労回復・滋養強壮のニンニク点滴を試しに行きました。
美容や疲労回復の点滴はどこで受けられる?
疲労回復点滴や美肌点滴などを扱っている場所は、皮膚科・美容皮膚科・一部の内科クリニックなどです。
病気じゃなくても、病気予防や体力回復目的で点滴や注射を受ける人も増えてるみたいですよ!
私の場合は、普段は内科クリニックでプラセンタ注射を受けています。
今回は点滴も取り扱っている美容皮膚科で、初めての疲労回復点滴を受けました。
病気で点滴を受ける場合は保険が効きますが、栄養補給や美容目的の場合は保険は効かないことが多いです。
更年期障害の治療でのプラセンタ療法などは適用されるなど、その人の病気や症状によっても変わります。
点滴を受ける前に、お医者さんに確認してみてくださいね!
疲労回復点滴の成分は??
今回私が点滴を受けたのは、家の近所の皮膚科・美容皮膚科クリニック。
田舎住みなのでクリニック名や詳細は伏せます(笑)
ビタミンBやマルチビタミンがメインの、いわゆるニンニク注射の点滴バージョンを受けました。
ニンニク点滴(疲労回復点滴)の主成分は
アリナミン・マルチビタミン・ビオチン(ビタミンB7)・強ミノ(強力ネオミノファーゲンシー)・パンテノール(ビタミンB5)
などが配合されています。
オプションで薬剤追加もできたので、私はここについでにプラセンタとトランサミンも入れてもらいました。
それぞれの薬剤にどんな効果があるのか気になったので、ちょっと調べてまとめました。
☆アリナミン
アリナミンはそのまんま、あのアリナミンだと思います。
ドラッグストアでも売ってる有名な疲労回復・筋肉の痛み緩和剤。
疲労回復や血行促進などの効果があります。
☆マルチビタミン
マルチビタミンも、美容やサプリ好きな人はみんな大好きなやつですね。美肌効果など。
人類みなビタミン摂っとけば間違いない(雑)
☆ビオチン
ビタミンB7。皮膚や粘膜の維持、髪や爪の健康などに関わる栄養素。
水溶性ビタミンなので、過剰摂取しても尿から排出されてしまうそうです。
私は白髪予防のために、いつもiHerbで買ったサプリを飲んでます。
過去のiHerbの記事はこちら
☆強ミノ(強力ネオミノファーゲンシー)
今回の成分の中でいちばん「なんだこいつは!?」って思ったやつです。
強力ネオミノファーゲンシー、略して強ミノ。
肝機能改善や、アレルギー疾患に効果的な成分だそう。
肝機能を改善すると、慢性疲労の解消や、体の解毒・代謝機能が上がるなどのメリットがあるようです。
☆パンテノール
ビタミンB5、パントテン酸。
髪や肌の健康に作用し、ストレスを緩和する効果もあります。
皮脂の代謝に優れ、ニキビやアトピーを改善するビタミンとしても注目されています。
☆プラセンタ
哺乳動物の胎盤の成分です。
ビタミン・アミノ酸など栄養素が豊富で、血行促進・抗酸化・美肌サポートなど、さまざまな効果を持っています。
しかし、プラセンタには一つ注意点が。
一度でもプラセンタ注射や点滴を受けると、その後は献血ができなくなります。
プラセンタ点滴などを初めて受けるときには、その旨の同意書にサインする必要があります。
私はプラセンタが大好きで、日頃からサプリや注射で取り入れて生きております。
プラセンタについてはいろいろ情熱的に語りたいので、今後また詳しく書く予定です!
☆トランサミン
しみ・肝斑に効果がある、トラネキサム酸。
美白効果も上々!
実はトランサミンには、止血作用や扁桃炎など喉の痛みにも効果があるそうです。
これも前にちょっと書いてます。
私が今回これを追加で入れてもらったのは、美容目的だけでなく、死ぬほど喉が痛かったから。というのもあります。
喉痛くなくてもガッツリ入れてたと思うけど、それはナイショだよ☆
以上で紹介したイカしたメンバーが、点滴を通して私の血管にやってきたわけです。
実際に点滴を受けてみて
所要時間
点滴の所要時間は、20分ほどでした。
価格
ニンニク点滴のみ 5000円
追加のプラセンタ(2倍)とトランサミン 2000円
料金設定はクリニックさんによって異なります。
点滴中の風景
こちらは、実際に点滴されていたときに撮った写真です。
ニンニク点滴は黄色い薬剤なんですね。
個室のベッドで、ゆっくり横になって受けさせてもらえました。
しかもペットボトルのお水までいただいて、至れり尽くせり。
いつも採血や点滴のときに血管が出なくて看護師さんを困らせてしまうんですが、今回は一発でキメてもらえたのが嬉しかったです(笑)
薬剤が点滴を通して入ってきた瞬間、喉の奥からなんともいえない匂いがモワッと…。
この匂いが「ニンニク」と呼ばれる理由なんだなぁ、とちょっと納得しました。
しかし私的には、その匂いはニンニクというよりはアーモンドやローストナッツを食べたときに口に残る味みたいに感じました。
この匂いは点滴や注射を受けた人だけが感じるもので、他の人に匂いは分からないそうなので安心です。
受けた後の変化
●微熱のせいで寒気がしていたが、体がぽかぽかしてきた(これは直後から)
●喉が割れるように痛かったのが、ちょっと楽になった→寝て起きたら次の日にはほとんど痛くなくなっていた
●顔色が良くなり、お肌がもちもちになった(水分量が上がった感じ)
●水分が入ったので、その日はいつもよりトイレが近かった、あと少し軟便気味になった
今回の私には、こんな感じの変化がありました。
さすがに打ってすぐ元気いっぱい!とはなりませんでしたが、帰宅して次の日までゆっくり休んだら、ほぼ風邪は治っていました。
やったー!効いたよ、ニンニク点滴!!
注射と点滴、どっちが効果がある??
私はいつも、プラセンタ注射を筋肉注射で受けています。
そこで看護師さんに「注射と点滴はどちらが良いですか?」と聞いてみたところ、以下のメリットとデメリットを教えていただきました。
注射のメリット・デメリット
メリット
●所要時間が短く、手軽に受けられる
●点滴より価格も少し安いことが多い
●皮下注射や筋肉注射の場合、直接血管に入れる点滴より体にとどまる時間が長くなり、じっくり効果が続く
デメリット
●点滴より即効性は劣る
点滴のメリット・デメリット
点滴のメリット
●所要時間は注射よりかかるが、一度で何種類もの薬剤を同時に摂取できる
●直接血管に入れるので薬剤の体内濃度がすぐに上がり、即効性がある
●合わなかったら途中で止めてもらえる
点滴のデメリット
●注射より時間がかかる
●効果の持続性は注射のほうが上
●料金が少し高い場合が多い
それぞれこんなかんじのメリット・デメリットがあります。
即効性か持続性、時間があるときとないとき、など、好みで選んでも大丈夫そう。
注射と点滴は、同じ薬剤なら効果は同じだと思って良いそうです。
おわりに
仕事が不定期で、月末は常にスタンバイ状態の私。
今回は「月末までに完治」を求めてはじめてのニンニク点滴を選びましたが、大正解でした!
ただやっぱり、体調を崩したときはお医者さんにかかったり、ゆっくり休むことなどがなにより大切です。
「注射や点滴したからもう大丈夫!」と侮らずに、自分の体を大事にしたいものですね。
みなさまも、これからますます寒くなるので、風邪などひかないようにお気を付けくださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それではまたね(*´ω`*)
ランキングに参加してます。クリックしていただけると励みになります♡